『田園の詩』NO.24 「借りたら返す」 (1995.1.31) 知人の結婚披露宴で、最後に挨拶に立たれた新郎のお父さんが、こんな挨拶を されました。 「ある本を読んでいたら、その著者は、『借りたら返す』という生き方を、父親か ら躾けられて育ったそうです。今日、結婚した二人は、大勢の皆さんのご厚情で ここまで育つことができた。 しかし、これは戴いたものではない。借りたものだ。 だから、これからは夫婦として、二人力をあわせて、皆さんにお返しをするような 心構えで生きて行ってほしい。」 この『お返し』の話は、私の心に深く残りました。考えてみれば、山里で暮らす私 たちは、人々から戴くよりももっと多くの恵みを、一年中、自然から貰っているのです。 お正月を過ぎて、先ず、フキノトウに始まり、セリ、ミツバ、ウド、タケノコ、ワラ ビ、ゼンマイと続きます。夏には、畑で沢山の野菜ができます。秋になると、柿や キノコが取れ、年末には、待望の山芋を掘ることができます。 食べ物に限らず、前の川では蛍やカワセミが、私たちの目を楽しませてくれます。 月も星も澄んだ空気の中で輝きを増します。 これら、数えきれないほどの自然からの戴きものが、借りたものであるならば、 私のこれまでの人生は、借りっぱなしだったような気がします。借りたものは返さ なくてはなりません。自然に対して『借りたものを返す』には、どのようなことをし たらいいのでしょうか。 私の友達で《八坂川に鮎を蘇らす会》を結成している人がいます。彼もUターン組 ですが、田舎に帰ってみたら、子どもの頃いた鮎がいなくなっていた。何故かと調べ たら、水が汚れていたのと、堰ができていたのが原因だったそうです。それで仲間に 呼びかけ、水質を良くし、魚道を造る活動をしています。 ![]() 最近は、要望しなくても魚道が造られるようになりました。右奥が魚道です。中央は 農業用の堰(せき)です。ここを閉じて、左奥にある溝に水を流し、田圃に導きます。 この時期は、水田用に水を利用しているので、水が濁り、魚道にも水が流れていません。 (08.5.27写) 一度失った自然を取り戻すには多大の努力が必要となります。今ある豊かな自然 を大切に守り残すこと、これが私たちにできる『お返し』のひとつだと思います。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |